不登校の原因ランキング!小学生・中学生・高校生別に紹介!

学校に行かなくなることで、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、不登校に至る原因をランキング形式で紹介します。

小学生、中学生、高校生別に、それぞれの年齢層での傾向や、具体的な原因を解説していきます。

不登校になる原因は人それぞれ異なるため、単純に順位をつけることは難しいですが、それでも一定の傾向があることは確かです。

この記事を読むことで、不登校に至る原因を知ることができます。

是非最後までお付き合いください。

こちらの記事は多くの人に読まれています!

>>不登校だった子供がわずか1か月で学校に行く気になった方法!

子供の不登校で悩んでいる親の方はこの記事だけは絶対に読んだ方がいいです。

 

1.小学生の不登校原因ランキング

順位不登校の理由人数割合
1位無気力,不安40,51849.70%
2位親子の関わり方10,79013.20%
3位生活リズムの乱れ、あそび、非行10,70813.10%
4位いじめを除く友人関係をめぐる問題5,0046.10%
5位該当なし3,9944.90%
6位家庭の生活環境の急激な変化2,7183.30%
7位学業不振2,6373.20%
8位教師との関係をめぐる問題1,5081.90%
9位入学、転編入学、進級時の不適応1,4241.70%
10位家庭内の不和1,2451.50%
11位学校のきまり等をめぐる問題5370.70%
12位いじめ2450.30%
13位進路に係る不安1600.20%
14位クラブ活動、部活動への不適応100.00%

※該当なしは上記の理由のどれにも当てはまらなかった場合を指す

2.中学生の不登校原因ランキング

順位不登校の理由人数割合
1位無気力,不安81,27849.70%
2位いじめを除く友人関係をめぐる問題18,73711.50%
3位生活リズムの乱れ、あそび、非行18,04111.00%
4位学業不振10,1226.20%
5位親子の関わり方8,9225.50%
6位該当なし7,9664.90%
7位入学、転編入学、進級時の不適応6,6294.10%
8位家庭の生活環境の急激な変化3,7392.30%
9位家庭内の不和2,8291.70%
10位教師との関係をめぐる問題1,4670.90%
11位進路に係る不安1,4140.90%
12位学校のきまり等をめぐる問題1,1840.70%
13位クラブ活動、部活動への不適応8430.50%
14位いじめ2710.20%

※該当なしは上記の理由のどれにも当てはまらなかった場合を指す

3.高校生の不登校原因ランキング

順位不登校の理由人数割合
1位無気力,不安19,97739.20%
2位生活リズムの乱れ、あそび、非行7,61014.90%
3位入学、転編入学、進級時の不適応4,7779.40%
4位いじめを除く友人関係をめぐる問題4,6239.10%
5位該当なし3,8907.60%
6位学業不振3,1766.20%
7位進路に係る不安2,1944.30%
8位親子の関わり方1,7313.40%
9位家庭内の不和9731.90%
10位家庭の生活環境の急激な変化8591.70%
11位クラブ活動、部活動への不適応4000.80%
12位学校のきまり等をめぐる問題4220.80%
13位教師との関係をめぐる問題2490.50%
14位いじめ1040.20%

※該当なしは上記の理由のどれにも当てはまらなかった場合を指す

これらのランキングは文部科学省の「【令和3年度】児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」に基づいて作成しました。

不登校の原因トップ3について詳しく解説

不登校になる原因は様々ですが、中でもトップ3にランキングされる原因について詳しく解説します。

その1つ目は、無気力や不安が原因となる場合です。

学校に行くことが苦痛になり、自分自身に自信を持てなくなってしまうことが多いようです。

その2つ目は、友人関係に関する問題です。

いじめをはじめ、友人関係にトラブルがあると、学校に行くことが辛くなってしまうことがあります。

そして、その3つ目は生活リズムの乱れや、非行などが原因となる場合です。

このような原因があるため、不登校になってしまう方々が多いのですが、原因を知ることができれば、対策を打つことができます。

詳しい解説を読んで、自分自身や周りの人をサポートする方法を学んでいきましょう。

「無気力,不安」が原因で不登校になる

「無気力、不安」が原因で不登校になる場合、精神的な問題が背景にあることが多いです。

自分自身に自信が持てなくなってしまい、自分の将来について考えることが苦痛になるため、学校に行くことができなくなることがあります。

また、自分が異質であると感じたり、周りと比べて自分には才能がないと感じたりすることも原因となることがあります。

このような場合には、以下のような対策が考えられます。

  • 心理カウンセリングを受けること:専門のカウンセラーに相談し、自分自身を客観的に見ることで、自信を取り戻すことができます。
  • 自分自身に合った習い事を始めること:自分の得意分野を見つけ、自分自身に自信を持つことができます。
  • 家族や友人とコミュニケーションをとること:自分自身の気持ちを話し、理解してもらうことで、精神的な負担を軽減することができます。

「無気力、不安」が原因で不登校になる場合には、精神的な問題が原因となっているため、早めに対策を打つことが大切です。

カウンセリングなどの専門家の支援を受けながら、自分自身を客観的に見つめ、自信を取り戻していきましょう。

「いじめを除く友人関係をめぐる問題」が原因で不登校になる

「いじめを除く友人関係をめぐる問題」が原因で不登校になる場合は、学校に行きたくないと感じることが多いです。

友人関係において、拒絶されたり、孤立してしまったり、仲間外れにされたりすることで、学校に行くことが苦痛になります。

また、友達のグループに入りたいがために、ついマイナスイメージの行動をとってしまったり、反社会的な行動をとるようになったりすることもあります。

一方で、家庭環境が原因で友人が少なかったり、家庭との関係が悪化していることで友人関係に影響が出ることもあります。

このような場合、学校に行くことによって苦痛や不安を感じてしまうため、学校に行くことを拒否してしまうことがあります。

また、この原因によって不登校になる生徒は、対人関係のトラブルに直面することが多いため、学校や家庭での対人関係についてのカウンセリングや支援が必要になることがあります。

「生活リズムの乱れ、あそび、非行」が原因で不登校になる

「生活リズムの乱れ、あそび、非行」が原因で不登校になる場合、生活習慣の乱れや遊びに夢中になりすぎること、更には非行に走ることが原因となっていることが多いです。

以下に具体的な原因を挙げていきます。

  • 睡眠不足や睡眠の質の低下
  • 食生活の乱れや栄養不足
  • 運動不足や運動不足の解消に取り組めていないこと
  • スマホやゲームに夢中になりすぎて、勉強や学校に対する意欲が低下
  • 家族とのコミュニケーションが不足していることによるストレス
  • いじめや学校生活に対するストレスへの対処方法がわからないこと

これらの原因によって、学校に行くことがつらくなり、不登校になってしまうことがあります。

そのため、自分自身の生活習慣を見直し、適切な休息や運動、栄養の摂取などを心がけることが重要です。

また、家族や友人とのコミュニケーションを増やし、悩みやストレスを共有することも不登校予防には効果的です。

まとめ

不登校の原因ランキングにおいて、小学生・中学生・高校生別に紹介された内容をまとめると以下のようになります。

  • 無気力、不安が原因で不登校になることが多い。その原因として、学校生活や家庭環境のストレス、適切なサポートの欠如が考えられる。
  • いじめや友人関係の問題が原因で不登校になることがある。小学生では友人関係のトラブルが多く、中学生ではいじめが多い。
  • 生活リズムの乱れやあそび、非行が原因で不登校になることがある。家庭環境や親の問題、学校との相性の悪さも原因となる。

不登校には多様な原因が存在し、それぞれに対する対策が必要である。

不登校になってしまった場合には、専門家の相談や適切な支援が必要であることを忘れずに、早期の対処が必要であることも理解しておきましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました