不登校の子供を持つ親御さんにとって、病院に連れて行くことは、非常に難しい課題の一つです。
特に、病院が苦手な子供は、病院に行くことを拒否することがあります。
しかし、病院に行くことが必要な場合もあるため、どのように対処すればよいのでしょうか?
この記事では、不登校の子供が病院を嫌がる場合の対処法や、連れていく方法について解説します。
この記事を読むことで、不登校の子供を持つ親御さんが、病院に連れて行く際に抱える不安や悩みを解決する手助けができます。
1.不登校の子供が病院を嫌がるならまずは親だけ病院に行くのがおすすめ
不登校の子供が病院に行くのが嫌だという場合、親はどうしたら良いのでしょうか?先に親が病院に行って、医師の診察やアドバイスを受けることがおすすめです。
親が先に受診することで、子供に対するアプローチやサポートの仕方が見えてくるため、より良い対応ができるようになるでしょう。
この章では、親が先に病院に行くことが大切な理由を解説します。
1-1.病院や先生の良し悪しを判断できる
子供が病院に行くことを嫌がる理由は様々です。
その中でも、病院の雰囲気や医師の人柄に抵抗を感じるケースが多いとされています。
親が先に受診することで、病院の雰囲気や医師の対応などを判断できるようになります。
例えば、病院の雰囲気が明るく、スタッフが丁寧に対応してくれた場合、子供が病院に行くことを嫌がっていたとしても、それほど抵抗感を持たずに受診することができます。
逆に、病院の雰囲気や医師の対応が子供に合わない場合は、別の病院を探したり、医師を変えることもできます。
また、病院にはさまざまな専門家がいますが、どの専門家が自分の子供に合っているかを判断することは難しいものです。
親が先に受診し、医師のアドバイスを受けることで、子供に合った治療方法やアプローチの仕方を知ることができます。
さらに、親が先に受診することで、子供に病院に行くことが必要だという説明がしやすくなります。
子供は病院に行くことが不安である場合が多いため、病気の理解を深めることが大切です。
親が病院に行ったことで、子供に病気の説明をする際のアプローチも見えてくるため、子供に寄り添った説明ができるようになります。
1-2.専門家の意見やアドバイスをもらいながら親が子供に合った治療ができる
子供の病気に対する不安や不信感を持つことは珍しくありません。
不登校の子供が病院に行くのが嫌だと感じる理由の一つに、病院での治療が子供に合わない場合があるためです。
そこで、親が先に受診することで、病院での治療や医師の対応について確認できるメリットがあります。
また、親が病院で専門家の意見やアドバイスをもらいながら子供に合った治療ができるというメリットもあります。
例えば、子供が受けるべき治療や検査について理解を深め、それについて子供に説明できるようになります。
その結果、子供の不安感を軽減することができ、治療への協力的な姿勢を促すこともできます。
専門家からアドバイスを受けることで、子供の治療方針についても理解を深めることができます。
例えば、治療期間や治療の効果について、専門家からのアドバイスをもとに、子供に合った適切な治療を行うことができます。
その結果、子供の治療がスムーズに進むようになります。
1-3.親の悩みを聞いてくれるので親の心にゆとりをもてる
親が受診することによって自分自身の心のケアもできる点について触れます。
不登校の子供を抱える親は、子供が学校に行かないことで生じる自分自身のストレスや悩みも抱えていることが多いです。
しかし、その悩みを周りに相談することができない、又は周りが理解してくれないといった場合もあるかもしれません。
そこで、医師や看護師などの専門家に相談することで、自分自身の心のケアもできます。
病院では、親自身の話を聞いてくれるだけでなく、専門家として親自身にアドバイスや心理的なケアを提供することができます。
このように、病院での受診は、不登校の子供を抱える親にとってもメリットがあるのです。
2.病院を嫌がる不登校の子供を連れていくときに大事なこと
不登校の子供を連れて病院に行くことは、親にとっても子供にとってもストレスがかかります。
そのため、子供が病院を嫌がる場合には、適切な対応が必要です。
ここでは、病院を嫌がる不登校の子供を連れていく際に大事なことについて解説します。
親と子供が協力して、病院に行くことに対するストレスを軽減することが、子供が病院に行くことに前向きになるための第一歩となります。
2-1.子供の気持ちを尊重することが大事
病院に行くことを嫌がる不登校の子供を連れていく場合、まず大切なことは子供の気持ちを尊重することです。
子供が病院に行きたくない気持ちを否定するのではなく、受け止め、理解することが必要です。
以下は、子供の気持ちを尊重するためにできることの例です。
子供に話を聞く
子供がどのような気持ちで病院に行きたくないのかを聞き、受け止めることが大切です。
子供の言葉をそのまま受け止めるだけでなく、その背景や理由を探ることも必要です。
子供が参加できるようにする
病院に行く前に、子供にできるだけ参加できるようにすることが重要です。
例えば、どのような医療行為があるのかを一緒に調べたり、どんな服装で行くか子供に選ばせたりすることで、子供が少しでもコントロールできるようになります。
子供のリズムに合わせる
子供が朝が苦手だったり、集中力が続かなかったりする場合は、受診時間を調整して子供のリズムに合わせることが重要です。
子供に選択肢を与える
病院に行くのが嫌だという理由が特定の医療行為に対する不安だった場合、子供にどのような治療方法があるのか選択肢を与えることで、子供が自分に合った方法を選べるようになります。
子供の気持ちを尊重することは、子供との信頼関係を築くためにも重要です。
2-2.病院で聞いた内容を子供にも伝えて前向きになった時に行く
不登校の子供を病院に連れて行く際に、子供が病院を嫌がる理由の一つには、病院での治療や検査が怖いということが挙げられます。
そのため、子供にとっては不安やストレスを感じる場合があります。
このような場合には、まずは親が代理受診をして、子供が行く前に内容を把握しておくことがおすすめです。
そして、子供が前向きになった時に、親が子供に代わって行くことができます。
その際には、病院で聞いた内容を子供にも細かく伝えておくことが大切です。
具体的には以下のようなことが挙げられます。
- 子供が病気でないことが確認できたこと
- 検査や治療に必要な手順や時間などの詳細
- 病院での医師や看護師とのやり取りや、子供の状態に対するアドバイスなど
これらの内容を子供に伝えることで、子供は自分がどのような状況に置かれているかを理解し、安心感を得ることができます。
また、不安を持っていたことが解消され、前向きに病院に行くことができるようになる場合もあります。
まとめ
不登校の子供を病院に連れていく際には、子供の気持ちを尊重することが非常に大切です。
また、先に親が一度受診して、専門家の意見やアドバイスをもらい、子供に合った治療方法を見つけることもおすすめです。
さらに、代理受診で話した内容を子供にも伝え、前向きな気持ちになったときに再度行くことが大切です。
病院に行く前には、子供としっかりと話し合い、不安や悩みを共有することが必要です。
病院に行くときには、子供が落ち着けるように好きなものを持参することも有効です。
最終的には、子供の信頼関係を築き、共に治療に取り組んでいくことが重要です。