不登校の子供を抱える多くの親や関係者の皆さんにとって、オンライン授業は新たな選択肢となりました。
しかし不登校でオンライン授業にも出たくないという子供は少なくありません。
出たくない不登校の子供にもオンライン授業は受けさせるべきなのでしょうか?
本記事では、オンライン授業の利点や注意点について詳しく解説し、不登校の子供が出たくないときの対処方法について解説します。
1.不登校のオンライン授業のメリットを解説
不登校のオンライン授業には以下の2つのメリットがあります。
- 学校に通わなくても授業に参加できる
- 出席扱いになる
1-1.学校に通わなくても授業に参加できる
オンライン授業による最大のメリットの一つは、学校に通わずとも授業に参加できることです。
不登校の子供たちは、身体的・心理的な理由から学校への通学が難しい場合がありますが、オンライン授業を利用することで学習を続けることができます。
具体的なメリットとしては以下のような点が挙げられます:
・時間や場所に制約されない
学校に通う必要がないため、自宅や外出先などどこでも授業に参加できます。
時間や交通の制約を受けることなく、学習を進めることができます。
・フレキシブルな学習スケジュール
オンライン授業では、事前に録画された講義や教材を自分のペースで視聴できる場合もあります。
自分の体調や気分に合わせて学習のタイミングを選ぶことができます。
・集中力の向上
クラスの中での緊張感や周囲の騒音がないため、集中力を高めて学習に取り組むことができます。
例えば、数学のオンライン授業では、教師がホワイトボードを使って解説し、生徒はチャットやオンラインツールを通じて質問や疑問を投げかけることができます。
学校に通わずともリアルタイムで授業のやり取りができるので、教材の理解度を確認しながら進めることができます。
オンライン授業により、学校に通えない不登校の子供たちも自宅で学習を継続することができ、教育の機会を得ることができます。
1-2.出席扱いになる
不登校の子供たちがオンライン授業を受けると、出席状況がしっかりと管理されるため、内申点が下がりにくいというメリットがあります。
具体的なポイントは以下の通りです。
・出席の把握が容易
オンライン授業では、学生の参加状況がデジタル的に記録されます。
授業への参加や提出物の提出状況などがシステム上で確認できるため、出席状況を的確に把握することができます。
・内申点への影響が少ない
学校の内申点は出席状況や学力などの要素によって評価されます。
オンライン授業では、学生の参加状況が把握できるため、不登校の場合でも出席扱いとしてカウントされることがあります。
これにより、内申点が低下するリスクが減少します。
例えば、不登校の子供がオンライン授業を受けている場合、学校は授業への参加状況を確認できます。
これにより、通常の欠席と同様に授業への出席として扱われ、内申点への影響が軽減されます。
内申点は進学や就職において重要な要素となるため、オンライン授業による出席管理は不登校の子供たちにとって大きな利点と言えます。
2.不登校のオンライン授業のデメリットを解説
不登校のオンライン授業には以下の3つのデメリットがあります。
- 体験・実技などの授業には適さない
- インターネット環境やアプリの接続などの手間がかかる
- 集中力を保つのが難しい
2-1.体験・実技などの授業には適さない
不登校の子供たちがオンライン授業を受ける際に直面するデメリットの一つは、体験や実技を要する授業には適さないことです。
以下に具体的な理由を示します:
・目で見て体験する必要がある授業
美術、体育、実験などの科目では、生徒が直接的に物体や活動を目で見て体験することが重要です。
オンライン環境では、生徒同士や教師との実際の対話や実演が制限されるため、授業の理解や学習の深化が困難になります。
・実技や実習の必要性
調理実習、工作、音楽の演奏などの実技を要する授業では、生徒が実際に手を動かし、物事を体験することが重要です。
オンライン授業では、実物や設備へのアクセスが制限されるため、実技の習得や技術の向上が難しくなります。
・対面でのコミュニケーションの重要性
体験や実技を要する授業では、生徒同士や教師との対面でのコミュニケーションが重要です。
感情や意図を直接伝えることで、より深い学習が可能となります。
オンライン環境では、対面でのコミュニケーションが制限されるため、学習の質や相互作用が制約されます。
体験や実技を要する授業においては、オンライン授業の制約が大きなハードルとなる場合があります。
2-2.インターネット環境やアプリの接続などの手間がかかる
不登校の子供たちがオンライン授業を受ける際に直面するデメリットの一つは、インターネット環境やアプリの接続に関わる手間がかかることです。
以下に具体的な理由を示します。
・インターネット接続の不安定さ
オンライン授業に参加するには安定したインターネット接続が必要です。
しかし、一部の地域ではインターネットのカバレッジが不十分であったり、回線速度が遅かったりする場合があります。
これにより、授業中に接続が途切れたり、音声や映像の品質が低下したりする問題が生じます。
・接続に関する技術的な問題
オンライン授業を受けるためには、特定のアプリケーションやプラットフォームにアクセスする必要があります。
しかし、一部の子供たちはこれらの技術的な要件に対して慣れていない場合があります。
アプリのダウンロードやアカウントの作成、ログイン手続きなどが必要になり、それに関わる手間やトラブルが発生する可能性があります。
・デジタルリテラシーの不足
オンライン授業に参加するためには、デジタルリテラシーが必要です。
しかし、不登校の子供たちの中にはデジタルツールやオンラインプラットフォームの使用に慣れていない場合があります。
それに伴い、授業の進行や課題の提出などのデジタルスキルにおいて支障をきたす可能性があります。
不登校の子供たちにとって、インターネット環境やアプリの接続に関する手間はオンライン授業のデメリットとなります。
教育機関や保護者は、これらの問題に対処するために、適切なサポートやリソースを提供する必要があります。
例えば、高速なインターネット接続の提供、技術サポートの提供、デジタルリテラシーの向上を目指す特別なプログラムなどが有効な対策となるでしょう。
2-3.集中力を保つのが難しい
不登校の子供たちがオンライン授業を受ける際に直面するデメリットの一つは、集中力を保つことが難しいことです。
以下に具体的な理由を示します:
・集中力の分散
オンライン環境では、自宅や他の環境で授業を受けることが一般的です。
しかし、自宅や公共の場所では他の人や物事に気を取られる可能性が高く、集中力が分散される傾向があります。
例えば、家族の声やテレビの音、スマートフォンやゲームへの誘惑などがあります。
・孤立感の影響
オンライン授業では、生徒同士や教師との対面でのコミュニケーションが制限される場合があります。
これにより、生徒は孤立感を感じる可能性があり、モチベーションや集中力に影響を受けることがあります。
・デジタル疲労
長時間の画面操作やオンラインの学習活動は、デジタル疲労を引き起こす可能性があります。
目の疲れ、集中力の低下、頭痛などが生じ、結果として学習効果や集中力が低下することがあります。
3.不登校でオンライン授業に出たくないときの対処方法
不登校でオンライン授業に出たくないときの対処方法は以下の2つがあります。
- 無理に授業に参加させない
- 参加する気になった時のために機器の準備は整えておく
3-1.オンライン授業に出たくないときの対策1:無理に授業に参加させない
不登校の子供がオンライン授業に出たくないとき、無理に参加させることにはデメリットが存在します。
以下にその理由を解説します。
・心理的負荷の増加
子供が無理や強制されて授業に参加することは、心理的な負荷を増大させる可能性があります。
それにより、学習意欲や自尊心が低下し、不登校の問題が悪化することがあります。
・学習環境の悪化
無理に参加させることにより、子供が集中できない状況や不快な環境で学習を強いられることがあります。
その結果、学習効果が低下し、授業への抵抗感が増える可能性があります。
・対人関係の悪化
無理に参加させることによって、子供と教師やクラスメートとの関係が悪化する可能性があります。
子供が拒絶感やストレスを感じることで、学校環境や学習への不信感が深まり、さらに学校に対する抵抗感が高まることがあります。
重要なのは、子供の意思や心理状態を尊重し、柔軟な対応をすることです。
無理に参加させずに、子供が学習意欲を取り戻すために必要な支援や環境を整えることが大切です。
3-2.オンライン授業に出たくないときの対策2:参加する気になった時のために機器の準備は整えておく
不登校の子供がオンライン授業に出たくないときでも、いつでも参加できるように機器の準備を整えることは重要です。
以下に具体的な対処方法を示します。
・必要な機器の確認
オンライン授業に参加するために必要な機器(パソコン、タブレット、インターネット接続など)が正常に動作するか確認しましょう。
不具合がある場合は修理や代替機器の手配を行います。
・ソフトウェアの更新
授業に使用するオンライン会議ツールや学習プラットフォームなどのソフトウェアを最新バージョンに更新しましょう。
これによって機能の安定性やセキュリティが向上し、スムーズな参加が可能になります。
・学習環境の整備
子供が授業に参加する場所を作りましょう。
静かな環境や適切な照明、快適な座椅子など、集中できる学習環境を整えることが重要です。
また、必要な教材やノート、ペンなども事前に準備しておきましょう。
・スケジュールの調整
子供が参加する意欲が出た場合に備えて、授業のスケジュールを把握しておきます。
重要な授業や友人との交流がある日など、特に参加したいと思える場面に合わせて計画を立てます。
これらの対処方法によって、子供が参加する気になったときにスムーズにオンライン授業に参加できる環境を整えることができます。
不登校の子供がオンライン授業に出たくないときについてのまとめ
不登校の子供にとってオンライン授業はメリットもデメリットも存在します。
以下にまとめます。
メリット
- 学校に通わずに授業に参加できる
- 出席扱いになる
デメリット
- 体験・実技などの授業には適さない
- インターネット環境やアプリの接続などの手間がかかる
- 集中力を保つのが難しい
不登校でオンライン授業に出たくないときの対処方法
- 無理に授業に参加させない
- 参加する気になった時のために機器の準備は整えておく