不登校の子供がYouTubeばかり見ていると、親としては心配になりますよね。
一方で、今やYouTubeは多くの子供たちにとって欠かせない存在となっています。
そこで、この記事では、不登校の子供がYouTubeに夢中になる理由や、親が取るべき対策について解説します。
また、この記事を読むことで、不登校の子供がYouTubeばかり見ることのリスクや、その対策方法を知ることができます。
不登校の子供と向き合う上で、YouTubeとの向き合い方を考えてみましょう。
1.不登校の子供がYouTubeばかり見てしまう理由
不登校の子供がYouTubeばかり見てしまう理由には、ストレス発散や現実逃避、暇つぶしのためなど、様々な要因があるようです。
しかし、親としては子供が過度にYouTubeに夢中になることに不安を感じるかもしれません。
そこで、この章では、不登校の子供がYouTubeに没頭する理由を探っていきます。
1-1.YouTubeを見てストレスを発散しているから。
エネルギーを回復させている側面もある
不登校の子供がYouTubeを見ている理由の一つに、ストレスの発散が挙げられます。
不登校によって引き起こされるストレスは、学校に行かなければならないというプレッシャーや、同級生との人間関係についての不安など、多岐にわたるものがあります。
このようなストレスを解消するために、子供たちはYouTubeを利用している場合があります。
例えば、好きなYouTuberの動画を見て、リラックスした気分になることができるため、ストレスを軽減させることができます。
また、YouTubeを通じて子供たちは、自分が楽しめることを見つけることができるため、気分を明るくすることができます。
これは、エネルギーを回復させる側面もあり、子供たちの心身の健康に役立っている場合もあります。
ただし、過度にYouTubeに没頭することは、運動不足や社会性の欠如など、健康や社会性に悪影響を与えることもあります。
したがって、親は適度な時間制限を設けつつ、子供たちが楽しめるようなYouTubeの活用方法を提供することが大切です。
1-2.学校に行っていないという気まずい現実から逃避しているから
不登校の子供がYouTubeを見ている理由の一つに、学校に行かないという気まずい現実から逃避するためというものが挙げられます。
不登校になる原因としては、学校に対する不安やストレスが考えられます。
このような状況下で、学校に行かなければならないという現実に直面すると、子供たちは不安やストレスを抱えることがあります。
このため、子供たちは学校に行かなくても、居心地の良い自分の部屋でYouTubeを見ることで、気分を切り替えて現実から逃れることができます。
また、YouTubeを通じて、自分の好きなことや興味があることに没頭することで、現実を忘れることができます。
このように、YouTubeは子供たちにとって、学校に行かないという現実から逃れるための手段となっている場合があります。
しかし、長期間にわたって現実から逃避し続けることは、問題を解決するための取り組みを遅らせ、問題が深刻化する原因となることもあります。
1-3.学校がないとやることがなくて暇になるから
不登校の子供にとって、学校がなくなることで急に時間が余ってしまうことがあります。
学校に行かないということは、授業や課題、友達との交流などが一気になくなってしまうため、子供たちは何をしたらよいのかわからず、暇な時間を持て余してしまうことがあります。
そんなときに、YouTubeを見て暇つぶしをすることが一つの選択肢となります。
例えば、普段は学校に行っている時間に勉強や運動などの予定が入っていた子供が、不登校になったことで突然それらの予定がなくなってしまった場合、自分で適切な時間配分をすることが難しいかもしれません。
そこで、手軽にアクセスできるYouTubeで動画を見たり、ゲームをすることで暇つぶしをしていることが考えられます。
2.不登校の中学生や高校生のYouTubeをいきなり禁止するのは危険な理由
不登校の中学生や高校生がYouTubeばかり見ているのは問題ですが、一方で、そのような子供たちに対していきなりYouTubeを禁止することは危険です。
この章では、その理由を解説していきます。
2-1.暴れて物を壊したり暴力をふるってくる可能性がある
不登校の中学生や高校生の場合、自分自身の時間を自由に使えるため、家庭内でのトラブルが起こりやすくなるという問題があります。
YouTubeが禁止された場合、彼らは激しい反発を示すことがあります。
彼らが不登校になった原因が学校に行きたくない、学校でうまくやっていけない、いじめに遭っているなどの理由がある場合、家庭でも同様の問題が生じる可能性があります。
このような状況では、怒りや不安を感じた時に暴れたり、物を壊したり、暴力をふるったりすることがあるかもしれません。
不登校が長期間にわたって続く場合、彼らが家庭内での振る舞いについて学ぶ機会を失う可能性があります。
それによって、彼らは自分がしたことに責任を負わなくなる傾向があります。
そうなると、彼らの社会性やコミュニケーション能力が低下する可能性があります。
2-2.親子関係が大きく悪化するから
不登校の中学生や高校生にとって、YouTubeは自分にとって必要な情報やエンターテインメントを提供するものであり、自分だけの時間を過ごすために大切な存在です。
そこで、親がいきなりYouTubeを禁止することで、不登校の子供は不安やストレスを感じることがあります。
その結果、親子関係が悪化することがあります。
特に、禁止令が無理やり課せられた場合、子供は反発してますますYouTubeに傾倒することもあります。
また、禁止されたことにより、子供は自分が信頼されていないと感じることもあります。
これらの感情が高まると、子供は親に対して反抗的になり、言い争いや喧嘩に発展する可能性があります。
2-3.そもそも不登校でなくてもYouTubeにハマっている中学生や高校生は多い
YouTubeは、若い世代の間で非常に人気があり、不登校の生徒だけでなく、普通に学校に通っている生徒たちも多く利用しています。
実際、10代のうちほとんどがYouTubeを利用しているとされています。
以下に、中学生や高校生がYouTubeにハマる理由をいくつか挙げてみます。
娯楽やストレス解消
中学生や高校生は学校の授業や課題、友達関係などでストレスを感じることがあります。
YouTubeは、そんな彼らに娯楽やストレス解消の場を提供してくれます。
例えば、好きなYouTuberの動画を見たり、音楽を聴いたり、面白い動画を探して見たりすることで、気分をリフレッシュさせることができます。
学びや情報収集
YouTubeには、教育系のチャンネルや情報発信系のチャンネルが多数存在します。
中学生や高校生は、学校の授業で理解できなかった内容や、自分が興味を持っている分野について、YouTubeで調べたり学んだりすることがあります。
コミュニケーションの場
YouTuberとのコミュニケーションの場として、コメント欄やTwitter、Instagramなどがあります。
特に中学生や高校生は、YouTuberとの交流を通じて自分を表現し、仲間とのつながりを感じることができます。
以上のように、中学生や高校生がYouTubeにハマる理由は多種多様です。
それらの理由を踏まえ、不登校の生徒に対しても、まずはその背景や理由を把握し、適切なサポートを提供することが大切です。
3.不登校の子供がYouTubeに依存してしまったときの親が取るべき対応
不登校の子供がYouTubeに依存してしまうことは、現代社会において多くの家庭で問題となっています。
親としては、子供が健康的な生活を送れるように支援したいと思うものの、対応が難しい場合もあります。
そこで、この章では、不登校の子供がYouTubeに依存してしまったときに親が取るべき対応について取り上げます。
親が正しい対応をすることで、子供が健康的な生活を送れるように支援し、共に問題解決に向けて取り組むことができます。
3-1.良好な親子関係を作り話し合いができる状態にする
不登校の子供がYouTubeに依存してしまった場合、親が取るべき対応の一つは、良好な親子関係を築くことです。
不登校の子供は、学校に行くことで人間関係を構築できず、社会性が育たないという問題があります。
そのため、家庭でのコミュニケーションが非常に重要です。
良好な親子関係を築くことで、子供が親に対して話をしやすくなり、依存症の克服にも繋がります。
以下は、良好な親子関係を築くためのアドバイスです。
- 子供の話を聞く時間を作る
- 子供に対して理解を示す
- 一緒に楽しい時間を過ごす
- 子供に対して適切な褒め言葉をかける
- 子供の意見を尊重する
これらのことを実践することで、子供が親に対して話をしやすくなり、依存症から抜け出すことができるかもしれません。
3-2.生活リズムを整えるルールを親と子供が一緒に作る
不登校の子供がYouTubeに依存してしまった場合、生活リズムが乱れて健康や学習に悪影響を与える可能性があります。
そのため、親と子供が一緒に生活リズムを整えるルールを作ることが大切です。
まず、親が子供と一緒に睡眠時間や起床時間、食事の時間、勉強時間、YouTubeを見る時間などを決めます。
その際には、子供ができるだけ参加するように促し、一緒にルールを作ることで子供の責任感や自主性を育みます。
また、ルールは細かく作りすぎず、簡潔明瞭で守りやすいものにすることが重要です。
このようなルールを作ることで、子供が自分で時間管理をする力や責任感を身につけることができます。
また、ルールが守られることで生活リズムが整い、健康や学習にも良い影響を与えます。
ただし、ルールを守らせるために厳しい言葉遣いや体罰をすることは避け、子供と一緒に楽しく取り組むことが大切です。
また、ルールが守られなかった場合には、なぜ守れなかったのかを話し合い、改善策を考えるようにしましょう。
3-3.YouTube以外の楽しいことにチャレンジすることを勧める
不登校の子供がYouTubeに依存してしまった場合、親は子供に新たな楽しみ方を提供することが必要です。
YouTube以外に興味を持てるようになれば、子供は自然とYouTube依存症から抜け出すことができます。
以下は、そのために親が取るべき具体的な対応です。
子供が興味を持てることを一緒に探す
親が子供と一緒に興味のあることを探し、それを一緒に体験することで、新たな楽しみを見つけることができます。
例えば、アウトドアアクティビティーやDIY、スポーツなどがあります。
コミュニティー活動に参加するよう促す
地域のボランティア活動やスポーツクラブ、文化部などに参加することで、他の人と交流し、新しい趣味や興味を見つけることができます。
学習に興味を持つように誘導する
学校に行けない場合でも、オンライン教材や本を活用し、新しい知識や技術を学ぶことができます。
親が子供に学習する楽しさを伝え、学習に興味を持たせることが大切です。
親が子供に新しい楽しみ方を提供することで、子供はYouTube以外にも興味を持ち、バランスの取れた生活を送ることができます。
3-4.カウンセラーや医療機関など専門機関に相談する
不登校の子供がYouTube依存症になった場合、親が専門家に相談することが重要です。
カウンセラーや心理士、子どもの専門医などが適切なアドバイスを提供してくれます。
専門家は、子どもが直面している問題を詳しく聞き、家庭環境や親子関係、学校生活などを分析することで、適切な対応策を提供します。
また、子どもが抱えている心理的な問題や、うつ病、不安障害、注意欠陥・多動性障害などの精神疾患がある場合、適切な治療や薬物療法の必要性を判断し、専門家が適切なアドバイスを提供します。
専門家に相談する場合、まずは家庭の近くの医療機関やカウンセリングセンターに問い合わせてみることが重要です。
また、インターネット上で検索して、相談できる専門機関を探すこともできます。
しかし、注意点として、適切な専門家を選ぶことが重要です。
信頼できる機関を選び、専門家が提供するアドバイスに基づいて、子どもを支援することが大切です。
まとめ
・不登校の子供がYouTubeに依存してしまう原因には、退屈や孤独感などがある。親は子供の心理状態を理解し、原因を探ることが大切である。
・YouTubeに依存する子供に対して、まずは良好な親子関係を築くことが重要である。親は子供に対して興味を持ち、共感を示すことでコミュニケーションを図ることが必要である。
・また、生活リズムを整えるルールを親と子供が一緒に作ることで、健全な生活を促すことができる。適切な時間帯に食事や運動を行うことで、睡眠の質も向上する。
・YouTube以外の楽しいことにチャレンジすることを勧めることも重要である。子供にとって魅力的な趣味やアクティビティを見つけることで、YouTube以外の世界に興味を持つことができる。
・最後に、カウンセラーや医療機関などの専門機関に相談することも一つの手段である。子供の問題が深刻な場合や、親自身が対応に苦慮している場合は、専門家に相談することで解決につながる可能性がある。
以上のように、子供のYouTube依存に対しては、親が子供の心理状態を理解し、良好な親子関係を築き、健全な生活習慣を促すことが大切です。